四十肩・五十肩の原因と治療法について
中高年の方で肩に痛みがある。または腕が上がらなくなった。
四十肩・五十肩は長くつらい方が多い症状の一つです。
正しく理解して頑張って治してしまいましょう!
目次
こんなお悩みありませんか?
・着替えで袖を通すときに腕が上がらない。
・頭や顔を洗う時に肩が痛む。
・洗濯ものや高い位置の物を取ろうとしたときに腕が上がらない。
・夜寝るときに肩が痛くてどっちを向いて寝ていいか分からない。
・病院や整骨院に通っているが一向に良くならない。
そんな方は四十肩・五十肩の対応を間違えているかもしれません。
四十肩・五十肩って何?
五十肩の名称の由来は『凡(およ)そ、人50歳ばかりの時、手腕、骨節痛むことあり、程すぐれば薬せずして癒ゆるもの なり、俗に之を五十腕とも五十肩ともいう。人、長命病といふ』と記された昔の本にあります。
昔は現代のようなデスクワークは少なく肉体労働が中心でしたので、50代前後には身体の無理が効かなくなり痛み出す人が多かったのも理由の一つのようです。
今は四十肩とも言いますが、人によっては30代でも60代でもなります。生活様式が昔と現代では大分変わってきて原因や症状も多様化してきています。
五十肩(四十肩)は正式名「肩関節周囲炎」といい、その名の通り肩関節の周りで起こった炎症の事をいいますが、
・肩関節の周りの筋肉が炎症を起こした「上腕二頭筋長頭腱炎」
・滑液包(関節の滑りを良くするクッション)が炎症をお越している「肩峰下滑液包炎」
・炎症が起こった結果に関節が固まって動かなくなってしまう「凍結肩(フローズンショルダー)」
・筋繊維の断裂による「腱板断裂」
・カルシウムが沈着したことで痛みが出る「石灰沈着性腱板炎」
など、一般的には広義に「痛みや動きの制限がある肩の症状」五十肩(四十肩)という言い方で定着しています。
四十肩・五十肩っての原因は?どんな人がなるの?
四十肩・五十肩は現代では40代~60代の女性に多いとされています。
全人口の2~5%がかかるといわれていますが、糖尿病を持っている人だと発症率が10%ほど上がるとも言われています。
原因としてはぶつけた、捻ったというはっきりとした原因がなく、徐々に痛くなってきた、気がついたら痛みを感じるようになっていたという人が多いとされていますが
私の経験上でいくと過労・反復動作による使い過ぎ・内臓の疲労による機能異常で負担がかかっていることが多くあります。
一般的に治るまでに半年~2年ぐらいかかりますが、重症例の場合ですと3年経過しても3~4割の人が症状が残るという結果が出ています。
当院の治療
当院では患部の痛みが出ている場所も治療していきますが、
・肩甲骨の位置異常
・肋骨の動きの制限
・肘や手首の動きの悪さ
・首から腰の背骨の動き
・内臓の疲労や血流の流れなど
全身のバランスを見たうえで治療を行っていきます。
五十肩が時間がかかる原因のとしては
患部に原因が無いことが多く、原因も多種多様である事。
関節の動きの方向が沢山あり、色々な筋肉や姿勢の影響を受けやすいこともあります。
動きや状態を確認しながらどうしてこの症状がここに出たのか?という原因を追究して治療していくことで、
場当たり的なマッサージでは治らない五十肩も改善していきます。
五十肩・四十肩から早く抜け出したいあなたへ
五十肩・四十肩はどうしても時間がかかることの多い症状です。
ですが先ほどお話ししたように症状が残りやすく
途中で治療をやめてしまうと後に引く症状です。
でもなかなか五十肩が改善しない
五十肩で手術はしたくない
津田沼ドレミ整体院ではそんな方の為に体験治療を行っております。
➡五十肩と縁を切りたい方はこちら
しっかり自分に合った対処法を身につけ
痛みのない日常をおくれるように頑張りましょう!
お悩みの方は一度ご相談ください。